地域子育てセンター

隣の建物で赤ちゃんの健診などがあるので、市内のママなら場所はご存知ですよね。

利用対象は「未就園児」なので、保育園・幼稚園などに通っていなければ小学校入学前までOKということになりますが、6ヶ月くらい~1歳代くらいまでの子が圧倒的に多い感じです。

この辺りの年齢のお子さんがいらっしゃるなら、子どものお友達づくりにも、ママ友づくりにもおすすめ。

人見知り&氷見に越してきたばかりだった私は、初めて行くとき「他のママたちが既にグループになってたら居心地悪いなー」なんてちょっぴり心配してましたが、行ってみれば全然大丈夫でした。

同じように1人のママもいるし、スタッフが沢山話しかけてきてくれるし、そもそも息子と遊びにきてるんだし。

スタッフが色々情報をくれるので、第一子のママ初心者、お嫁にきた氷見初心者、そんなに社交的じゃないママ(笑)には特におすすめしたい場所です。 

では、こちらの施設は紹介したい点がたくさんありますので、箇条書きで紹介していきます

まず、スタッフがとても親切で楽しい方ばかりです。
毎日育児に追われてると悶々としちゃうこともありますよね。そんな時は、こちらのスタッフとおしゃべりして息抜きさせてもらいましょ。


また、何か悩みがある場合もスタッフへ。
子供のことはもちろん、自分の生活や健康、メンタル面など、色々相談にのってくれますし、サポート機関を紹介していただけたりもします。


プレイタイムでは、その日いる子供たちの月齢に合わせて、手遊びや体操などを行います。赤ちゃんにとっては、初めての集団行動かも。ママ初心者にとっては、赤ちゃんとのスキンシップの取り方の勉強になります。

月に1回、身体測定+専門家に色々相談ができる日あり。私は、離乳食の進め方や発達面の心配事など相談してました。身長計/体重計は常に置いてあるので、セルフ身体測定ならいつでも可能。

誕生日前後に利用すると、足型をとってもらえます。良い記念になりますよ!

パパの施設利用やイベント参加でポイントがたまる仕組みになってます。
1年で10ポイントたまると「レジェンドパパ」認定され、絵本のプレゼント。うちの夫は最初は行くのをしぶってましたが、先生たちのお話や他のパパの様子に色々刺激を受けたようですw

季節のイベントを色々開催しています。
子供がいると、節分やら七夕やら、忘れかけていた季節感が戻ってきますよね笑。イベントスケジュールは、「広報ひみ」や「子育てだより」(子育て関連施設で配布)、氷見子育てナビ(Web)等で確認できます。


赤ちゃんが寝ちゃったらこちらのスペースへ。
ママも隣で寝かせてくれますので、しばしの休息を。隣で漫画「コウノドリ」を読みふけるのも良いですな。

下記は、注意いただきたい点。

・「未就園児のみ利用可」のルールが厳しいのが難点。たとえ1歳児でも保育園に通っていれば土日も利用不可。

・「下の子は未就学児、上の子は園児」のようなケースでも、上の子は入室不可。館内の別エリア(体育館や2階の児童館など)は使えますが、そちらは小学生くらいがメインなので園児には不向き。微妙。

・室内は飲食NG(館内2階などでは可能)

・汚れたおむつは持ち帰り。ビニール袋など持参しましょう。


最後に念押しです。

こちらの施設は、単に遊ぶだけでなく、ママと赤ちゃんの色んなサポートをしてくれる場所ですので、ぜひ早めに顔を出してみてください。

きっと「助かったー」「いいこと聞いたー」って思うことがありますよ^^

おやなる。

氷見のママ・パパに向けて、いろんなお役立ち情報&小ネタをお届けします。